![]() 例年より桜の開花が早いことに、感心した途端、三寒四温のキツイ雨の三寒が続きましたが この日、久し振りに平年の温かさを伴う好天が来ましたので、六甲中間点の大谷乗越まで歩きました。 そこが陽だまりで温かかったので、おにぎり昼食をとって、帰り支度をしている時、お一人、六甲帰りと 見受けられる同年配の方が、大谷乗越の石段を降りてこられました。 何気なく話しかけましたら、恐れ多くもモノ凄い超人でした。 宝塚~六甲山頂往復なら3時間半、但し普通は宝塚~六甲山頂~有馬三山経由有馬温泉を往復 六甲全山縦走も塩屋~六甲山頂~宝塚6時間 と新田次郎著「孤高の人」の加藤文太郎の生まれ変わりにみえます。加藤文太郎は塩屋からの縦走 コースを草鞋で日帰り往復をしていたと書かれています。 少しお話を聞いていると、この方からご名刺を頂き、倉内司郎さんと承り、お写真を撮らせて頂きました。 ![]() お名刺には、日本山岳会会員のほか、ネパールとの「つながり」が多い肩書がならんでいます。 最近筋肉の衰えを感じ、六甲への山道で若いランナーに抜かれるようになった と嘆きの言葉が ありましたが、76歳とお聞きしました、今でも加藤文太郎レベルの超人です。 こんな方にお会いできたことに嬉しくなり、お許しを得てHPに掲載させて頂きます。 六甲・有馬歩きのページに ![]() ![]() ![]() 以下 H30.5.23記載追加しました。 その後、倉内さんは、所用でネパールへ中国東方航空で往復され、5月3日帰国されたのち、5月11日 に、箕面市内で、お話を聞く機会がありました。特にネパールとの深いつながりを持たれ、ネパールとの 交流の貢献されていることに、敬服しました。 ネパールとの交流経緯を私が理解しているレベルで箇条書きしてみます。 (1)倉内さんは、宝塚市役所に勤務されるかたわら、兵庫県勤労者山岳連盟の理事長をされ そこの副理事長に徳島出身の天野親聡という方がおられた。 (2)1972年にネパールの警官に登山指導する機会があり、その後176回もネパールを訪問してきた。 (3)倉内さんの名刺には、以下の肩書が書かれています。 ・ネパール政府観光公社広報代理人 ・ネパール警察登山アドバイザー ・ネパール柔道協会特別終身名誉会員 ・医療法人Phect・NEPALスペシャル・アドバイザー ・ネパールへ消防車と救急車を贈る会代表 ・徳島ネパール友好協会コーディネーター ・日本山岳会会員 (4)なぜ徳島なのかというのは、別紙「どのようにして、ブジュンに発電所ができたのか?」 に書かれています。これは、ネパールのブジュン村の方々にどうして"80kwの小水力発電所"が 1999年建設されたのか、を記憶に留めて貰うための原稿文を倉内さんがまとめられたものです。 その日12月3日を現地では、『徳島の日』として毎年交歓を重ねてきているそうです。 (5)発電所建設から10周年記念として、村と下の畑(高低差350m)をつなぐ1,000m長の索道3本を 2009~2011年完成させた。 (6)今年2018年1月にネパールから、ネパールから14名が徳島ネパール友好協会を訪問し、その中に 10歳の少年(Prajit君)がいました。京都平安神宮での写真を倉内さんから送って貰いました。 ![]() (7)倉内さんは今、年齢差がありますが。ネパール人の奥様と吹田市在住です。 目下、徳島県剣山東部に42基の巨大風力発電を建設するという計画は、自然破壊につながるとして 反対署名を集められています。 |