どのようにしてブジュンに発電所が出来たのか? 倉内 司郎 超人 倉内司郎さんのページに ![]() Shiro Kurauchi Coordinator : Tokushima Nepal Friendship Association Advisor : Nepal Police Mountaineering & Adventure Foundation PR Representative : Nepal Tourism Board 最近、ブジュンを訪れる度に「徳島が、ブジュンに超小型水力発電所(以後、「ブジュン発電 所」)を寄贈してくれたのはどうしてなのか」、「ブジュンと徳島はどうして知り合ったの か」という素朴な質問を耳にします。これは、まわりの村々には電気はないのに、どうして 最奥の村であるブジュンに電気があるのかという素朴な疑問だと思います。 今は亡きティルサ・バハドールさんが村を去り、Jit Bahadur Gurung さんやEgg Bah adur Gurungさんたち発電所建設当時の人たちが第一線を退かれ、Narayan Bahadur G urung さんやKhim Bahadur Gurung さんたちの世代が村のリーダーになられた今、す でに発電所が建設されて10 年が経って村が若い人たちの世代になったので、建設当時のこ とを知らない人たちが多くなったからではないかと思います。私は、機会あるごとに今は亡 きDr. Chandra Gurung さんのこと、そしてTirtha Bahadur Gurung さんのことをお 話ししこの人たちの名前を忘れないでくださいとお願いしてきました。 ブジュンの発電所の建設に最初に関わった者として、この発電所の建設がどのようにして始 まったのかをいつまでもブジュンの村に語り伝えてもらいたいと思いこれを書くことにしま した。 ブジュンの発電所は、1990年の3 月のある日、私に掛かってきた一本の電話から始まり ました。 それは、Dr. チャンドラ・グルンから掛かってきた電話でした。「私は、チャンドラ・グル ンといいます。今日、ネパールから日本(大阪)に来ました。Dr. ハルカ・グルンから、大阪 に着いたらあなたに電話するようにいわれました。一度お会いしたいのですが」という内容 の電話でした。 Dr. チャンドラ・グルンは、当時キング・マヘンドラ・トラスト(KMTNC)のメンバー・セク レタリーで、その年(1990 年)の4月1日から大阪の鶴見緑地で開会式を迎える『花博 International Gardenand Greenary Exposition, Osaka, Japan, 1990 (『フラワー・ エクスポ』) のネパール王国代表団の先発メンバーとして来日し、ホテルにチェック・イ ンされたところでした。彼が電話をしてきたのは、『フラワー・エクスポ』に関してではな く、KMTNC が進めているアンナプルナ・コンサーベーション・エリア・プロジェクト(A CAP)への協力要請のためでした。具体的には、ACAPが進めているプロジェクトのひ とつであるブジュンへの80KWの発電所建設への支援の要請でした。 Dr. チャンドラ・グルンといっても、今では「知らない」という人たちが多くなっているの ではないでしょうか。Dr. チャンドラ・グルンは、グルン族の最大の村であるシクリス村の 出身で、ブジュン村の長老だった故・ティルサ・バハドール・グルンさんの奥様がチャンド ラさんのお母さんのお姉様という関係でした。このACAP 内のブジュン村に発電所を建設 して、炊事や暖房に使われている薪による森林破壊を食い止め、電気によって村人の生活向 上をはかろうとするACAP の計画自体、私にとって非常に魅力のあるもので、何とかしな ければとの思いから「考えてみます」と返事をしました。しかし、そのチャンドラさんも残 念なことに2006年9月23日に、「カンチェンジュンガ・コンサーベーション・エリア ・プロジェクト」の地元への引き渡し式を終えて、タプレジュンのグンサからカトマンズに 向けて飛び立ったヘリコプターが墜落し帰らぬ人となってしまいました。 私自身、その当時、ネパールで2つのプロジェクト、カトマンズ・モデル・ホスピタルへの 支援とストリート・チルドレンの救済支援(CWINへの支援)に取り組んでいましたので、即 このブジュンの発電所プロジェクトに取り組むという訳にはいきませんでしたが、何とか資 金の確保をと思い郵便貯金の利子の一部の寄付を受け海外で活動するNGOに配分し、開発 途上地域の住民の福祉向上に資することを目的とするVDIA (Volunteer Deposit International Aid=国際ボランティア貯金の配分金) に2年続けて申請をしましたが支援を得る ことは出来ませんでした。やはりこのブジュンの発電所プロジェクトは、片手間ではなく本 腰を入れて正面から取り組まなくてはダメだとなのだ感じました。それでは、このブジュン の発電所建設を誰に取り組んでもらうのかと考えたとき、私には天野親聡さんしか頭に浮か んできませんでした。当時、天野さんは、何年も粘り強く活動を続けて、徳島で一番高い剣 山(1,955m)の頂上にクマザサを復元する活動を成功させたところでした。国(環境庁)や徳 島県も巻き込み、長年にわたって多くの登山者に踏まれて消滅していたクマザサを復元させ た天野さんたちの活動は、多くの人たちから賞賛され感謝されていました。 私は、天野さんにこう尋ねました。「天野さん、剣山のクマザサの次は何に取り組むんや」 と。「そんなことは何も考えていない」というのが彼の答えでした。そして私が彼に次のよ うに言いました。「日本の山や自然を守ることも、ネパールの自然を守ることも同じだと思 う。ネパールの森林を守り人々の生活を豊かにする事業に取り組んでもらえないか」と。し かし天野さんにその気になってもらうまでには長い時間がかかりました。 天野さんは、このブジュンに発電所を建設しそれによって森林破壊を食い止め村人の生活を 豊かにすることには賛同できるものの、水力発電についての知識はなく、事業費の1,000 万 円(計画当初)をどう確保するのかの見通しがまったく立たない中で簡単に「やろう」と決断 することが出来なかったからなのですが、ある日天野さんが出勤途上の車の中で新聞を開い たら、古くから登山でお付き合いのあった徳島大学の渡部孝(わたなべ・たかし)名誉教授が 叙勲される記事を目にし、「そうだ、発電のことなら渡辺先生に相談したら良いのでは」と の思いが閃いたことから天野さんの気持が切り替わり前に進み始めたのでした。 気持が前を向いてからの天野さんの動きはエネルギッシュでした。まず事業母体として渡部 孝名誉教授の後任の故・中瀬敬之教授を会長とする徳島ネパール友好協会を設立し精力的に 事業への支援を訴えました。資材のことで四国電力工事に勤める奥さんの幼なじみのご主人 である長尾正博さんに相談し、長尾さんは勤務先である四国電力工事の徳島支店長の故・小 巻圀博(こまき・くにひろ)氏に協力を要請した結果、「良い計画だ。電力会社として協力は 惜しまない。必要な資材を寄贈しましょう」との申し出となり一気に実現に向けて動き出す かに見えたのですが、折しもネパールにおいて民主化後の最初の選挙で、故マン・モハン・ アディカリ氏を首班とする共産党政府が成立したことから、四国電力工事=四国電力が共産 党政権を支援する訳にはいかないとの分かりにくい理由・内部事情で支援が解消されること となり振り出しに戻ってしました。 徳島ネパール友好協会として正式にブジュン発電所建設計画への支援を決め、それが新聞や テレビで報道されている中で、四国電力工事からの支援がなくなったからといってやめる訳 には行きません。先に述べたVDIA からの援助400 万円余以外に1,000 万円以上(諸物価 の値上がりで工事費が膨らんできていた)のお金を集めなければならず、どうしたものかと 頭を抱えているとき、青色発光ダイオードの最大手メーカーの日亜(にちあ)化学工業の故・ 小川信雄(おがわ・のぶお)会長から支援の手が差し伸べられました。 故・小川会長は、大の山好き(登山愛好者)で、日亜化学工業が毎年つくるカレンダーは、ヒ マラヤの山々の写真と決まっていて、ご自身もネパールはもちろん世界中の山に出かけられ ている方で、天野さんたちの剣山にクマザサを復元する活動を関心を持って見つめておられ ました。そして、ふる里・徳島を代表する剣山の自然が復元されたことを喜ばれ、天野さん たちの活動を高く評価されていました。そして、ブジュンの発電所建設の資金集めが困難に 直面しているとの報道を耳にされ支援の手を差し伸べられたという次第です。 故・小川会長からの最初の支援は、ご自身の100万円の小切手でした。そして支援はそれ だけに止まりませんでした。徳島のそして四国の財界を代表する名士であった故・小川会長 は、地元四国の銀行や徳島の有名企業のオーナーにブジュンの発電所建設の支援を直接訴え られ、何と585万円の支援を集めてくださいました。 この故・小川会長からの強力な支援があって、建設費が当初の二倍以上になったブジュンの 発電所建設でしたが、完成までに1年11カ月を要し、1999年12月3日に第2王子ギ ャネンドラKMTNC 総裁の臨席のもとに竣工式が行われ、以後ブジュン村ではこの12月 3日を『徳島の日』と定め、毎年徳島から代表がブジュン村を訪ね交歓を重ねてきました。 徳島での天野さんたちの地道な剣山の頂上にクマザサを復元する活動がなければ、故・小川 会長が支援の手を差し伸べることはなかったでしょう。そして、天野さんたちのふる里・徳 島の自然を守る活動が、国を超えてネパールの森林破壊を食い止めるブジュンの発電所の建 設に結びつくこともなかったでしょう。私・倉内が、故・Dr. ハルカ・グルンと知り合いで なかったら故・Dr. チャンドラ・グルンが、私にブジュンの発電所建設の支援を求めるこ ともなかったでしょう。そもそも、私が1977 年に、ネパール警察に登山を指導するため にネパールを訪問してなかったら、私とネパールの関係もありませんでした。このように考 えると人のつながりや物事のつながりの不思議さ改めて考えさせられます。 日本には「風が吹いたら桶屋が儲かる」という諺(一見何の関係もないように見えることが 繋がっているということの例え)がありますが、天野さんたちの徳島での自然を守る活動 が、遠く離れたネパールで徳島と何の関係もなかったブジュン村に、発電所建設を実現させ ました。故・中瀬敬之会長は、学校に寄宿舎を寄贈され、美馬準一さんは、今も毎年奨学金 を寄贈されています。そして、今ロープウェイ(索道)の建設が進んでいます。 ブジュンの皆様、ブジュンの発電所建設を支援し協力をしてくださった多くの人々への感謝 を忘れず、どうか人と人とのつながりを大切に、目上の人を敬い、家族仲良く隣近所と協力 し合ってより良いブジュン村をつくってください。それがブジュンの発電所建設に支援して くださった多くの人たちへ応えることだと考えて。 超人 倉内司郎さんのページに ![]() |