![]() 平成29年飛鳥・ヤマトのページに ![]() ![]() ![]() H29.11.22YamataikokuKinshooHall H29.11.19(日) 全国邪馬台国連絡協議会の第4回全国大会が近畿支部が主催して開催されました。 場所は、奈良東大寺南大門すぐ近く、東大寺ミュージアム隣接金鐘ホールです。 私共が提供した写真・原稿を利用して、下のチラシを1万枚作成し、これを関西のめぼしい 機関に届けた成果が上がり、やや冷え込みましたが、好天にも恵まれ、定員限度一杯の 370名参加を頂き、盛大に第4回全国大会が開催されました。 金鐘ホールは、補助イス加え320名、地下ホール50名とギッチリになりました。 会場に掲げられた垂れ幕、井上支部長以下で作製された会心作です。開場12時に先立つ4時間前 の8時半から、作業されました。奥に東大寺らしい仏様が見えます。 ROで、お客様の着席状況です。 ![]() 講師は、石野博信先生と関川尚功先生のお二人です。 お二人のご講演は、実は、入場者集計等に忙しく殆ど聞けていません。 石野先生のお言葉 : 「関川さんと丸1日バトルしたいものです、約1世紀のタイムラグがあります」 関川先生のお言葉 : 「纏向遺跡を夢中で掘っていて、突然それは邪馬台国だといわれても困る」 といわれたのが印象的でした。 邪馬台国について、石野先生はヤマト、関川先生は九州 よりの見方をされているのでは との印象でした。 講演後、お二人並んで、質問に真摯な対応を頂きました。一番後方からなので、鮮明ではありません。 ![]() 講演会の後、両先生とこの会のスタッフとの懇親会がありました。(サブ会場地下ホールで) 写真は、お二人の先生が並ばれ、全国邪馬台国連絡協議会 鷲崎会長の挨拶です。 会が何とか盛会で終わり、ほっとして、静かに味わった缶ビールが美味しかったです。 ![]() ![]() Hashihaka-top-Picture 昨年5月、縁あって、全国邪馬台国連絡協議会という長たらしい名前の団体に入れて頂きました。 これの近畿支部(正式には、近畿・東海支部らしいですが)で隔月に会合して、魏志倭人伝を読んだり、 会員の邪馬台国論を聞かせて頂いたりしてきました。 それが、今秋平成29年11月29日(日)表記会合を近畿支部が主催することになりました。そのチラシ原稿作り を二人(竹中二郎さんと私)が担当することとなり、お題目に合った原稿を集めることになりました 何とか、箸墓古墳のキレイナ写真を撮るべく2回現地に出かけたり、会場東大寺の「金鐘ホール」への地図を 描いたり、基本レイアウトを作ったりした上、先輩会員の指導(叱責に近い)を頂いて、原稿を出しました。 それをプロのデザイナーが、仕上げたものは、目を見張る驚嘆の出来栄えでした。 実物は、PDFですが、私の扱えるHPBでは、JPGしか扱えませんので、JPGスキャナー写真故、鮮明さ を欠きますが、以下にカラー表面と白黒裏面を掲載します。 オモテ面 ![]() ウラ面 ![]() 平成29年飛鳥・ヤマトのページに ![]() ![]() ![]() |