![]() 古代ヤマト史を総括と天皇系譜で一旦まとめた後、次の追加掲載テーマに手がつかず、スギ花粉とヒノキ花粉の濃度が 高い飛鳥とヤマトに暫くご無沙汰しました。 4月3日の桜満開と5月10日の新緑を富士フィルムX-A1カメラで写したものを対比掲載します。 H26.4.2 宇陀市の宇陀川の桜を見ようと榛原に降りましたが、この通り開化前でした。 ![]() 宇陀川の桜はあきらめ、急遽電車で橿原神宮前駅に向かい、甘樫の丘を目指しました。 途中和田池からの甘樫の丘は、桜で盛り上がって見えました。 @ ![]() 甘樫の丘で、耳成山、香久山方向の桜 A ![]() 甘樫の丘で上の写真の右方向の桜に近づいた写真 B ![]() 甘樫の丘からおなじみ写真、畝傍山と向こうに二上山 C ![]() 左向こうに耳成山、右手香久山 D ![]() 上とほぼ同じで、望遠を引いて、桜を取り込んだ写真 E ![]() H26.5.10 橿原神宮前駅から甘樫の丘に向かい、途中和田池から、甘樫の丘をフル望遠で、深緑に埋もれる 甘樫の丘 ![]() 和田池で、鳥(鴨ですか)が、亀とにらみ合いをしています。 ![]() 甘樫の丘で、南(橘寺方向) F …上Aの写真を反対から撮ったもの ![]() 上のBと同じ青葉の桜 ![]() 畝傍山と二上山 ![]() 耳成山 ![]() 香久山 ![]() 5月10日は、帰り橿原神宮前駅構内の中にある若草書店に寄りました。そこには「奈良コーナー」があり、奈良県に 関する書籍を、やや古いものを含め選べます。 そこで、木谷恭介著「消された邪馬台国への道」光文社2012発行を見つけ、購入して帰りました。 その中の記載で、 「仲哀天皇が亡くなって、次の応神天皇が即位するまでの空位がながいため、明治時代までは、神功皇后が15代天皇に かぞえられていましたが、大正15年10月、詔書によって歴代天皇からはずされました。」 とありました。ということは、今の神武天皇から始まる天皇の代というのは、そこで決められたということになります。 私は、もっと昔からの決まりかと勝手に思い込んでいました。古代ヤマト史天皇系譜のページに修正記載を入れます。 H26ヤマト・飛鳥のページに ![]() ![]() |