H191.10 午後3時頃、元興寺に今回初めて、入りました。
この界隈がなぜか、奈良町と呼ばれてます。
元興寺は飛鳥の「法興寺」…飛鳥にあるので、今は飛鳥寺と呼ばれる…が移転して
きました。法興寺は蘇我氏の建てたお寺ですが、藤原氏は、これを「元興寺」と名
を変えここに移転させました。それにより、ここが『平城(なら)の飛鳥』とよばれること
になりました。

中に智光曼荼羅が
正面に飾られてます

国宝「極楽坊禅室」

禅室の説明

極楽坊 説明 

極楽坊本堂の屋根

国宝「極楽坊本堂」

元興寺東門  と 東門前に表示された誇らしげな世界遺産指定の碑

宝物庫に国宝『五重小塔』が、天井ギリギリ
に展示されてます。
これが、奈良時代、各地国分寺の五重塔の原型

極楽坊の屋根は、初期「法興寺」
の瓦が使われているそうです。
赤く見える瓦が該当するそうです。