H15.10.11飛鳥駅〜八木駅まで飛鳥中心部で残っていた
ポイントを歩きました。
H15飛鳥コーナーに戻る
近鉄飛鳥駅北すぐにユニークな猿石があります。
欽明天皇陵…父敏達天皇の云々と書いてますが…のお堀から上記猿石が出たとのこと
途中飛鳥の刈入れ直前の黄金のたんぼが輝いていました、ここ飛鳥は
休耕田がありません
川原寺跡、向こうのお寺は弘福寺で中で食事ができます。
飛鳥板蓋宮跡(下に飛鳥浄御原宮があるそうです)ですが、埋め戻された後の形です
松本清張の小説にも出てくる酒船石です。どういう用途なのか推理することが
楽しい所です
酒船石の北斜面下で最近発掘された亀形石造物です。水が流れる構造です。
飛鳥寺(安居院)で平城京移転に伴い、奈良市内の元興寺に移ったとのこと
甘樫の丘から北に見る形の優雅な耳成山です
甘樫の丘から見る畝傍山です。その向こうに二上山が見えます。
甘樫の丘からの香具山です
甘樫の丘からみた飛鳥寺です。一面黄金の稲穂の中に浮かんでます。
蘇我蝦夷・入鹿の気分ですか。
+
天智天皇が即位前に作った水落遺跡(漏刻遺跡…水時計)です
水落遺跡から北側にあった発掘中の石神遺跡です。H15.11.22説明会がありました。
石神遺跡から田んぼ道を北にあるくと大官大寺(奈良に移り大安寺になりました)
跡が草に埋もれてます。
今西ノ京にある薬師寺のオリジナルです。
本薬師寺から藤原京に歩くと、藤原京址で、翌日「ムーンライトin藤原京」
の準備が進んでました。
翌12日(日)見に行きましたが、大和三山をライトアップし、持統天皇に
みたてたイベントがありました。
写真は小さい池を回りに配した舞台です。向こうに香具山が見えます。
H15飛鳥コーナーに戻る