平成28年の夏は、猛暑続きで、毎日最高気温を更新し、熱中症を惧れヤマト・飛鳥へ足を延ばす機会が 少し減りました。 しかし天気さえ良ければ、歩きに出たいと思いますので、猛暑のヤマト・飛鳥の全く断片的な写真ですが、 数枚掲載してみます。日付順にこだわらず後日の写真を追加しました。(H28.8.23追加挿入) 参考に、カメラは、昨年H27.9.20にSONY DSC-HX90Vという、軽量小型光学30倍ファインダー付のものに 換えました。この高性能振りを最後に載せます。一時期望遠交換レンズ付きのミラーレス一眼を使って みましたが、重くて手間のかかるものは使う気になれず、先日処分して、気が晴れました。 H28.6.3 大神神社により、そこの展望所から、大神神社の大鳥居と向こうに耳成山、更に、向こうは、右 二上山 から、左に葛城山への山なみです。 H28.8.20大神神社の展望所からの3枚追加です。 畝傍山が甘樫の丘からと違う山容です。 香久山は、やはり山容はっきりしませんが、左向こうに甘樫の丘があるはずです。 遠くに二上山も見えます 以下3枚は、甘樫の丘から、香久山です。写真で向こう延びる小道の先に大官大寺跡があり、水田がきれいな 私の好きなポイントです。 H28.6.14 H28.7.27 H28.8.8 H28.6.20 磯城瑞籬宮跡へ行く途中に、天理教敷島教会がありました。これが吉備王国ツァーで見た吉備津神社 本殿とそっくりでしたのでROで載せます。そういえば天理教は、岡山県発祥であったと記憶してます。 H28.7.18 甘樫の丘から橿原神宮前駅に向かい歩いていて見つけたメガソーラー発電です。 ROで1、「奈良電力(株)」の看板です。 そのメガーソーラーに接して、南太平洋風の豪邸が観光間近でした。 H28.8.2 大神神社から桧原神社に出ました。 H28.8.20 上と同じルートで桧原神社にでましたので、2枚追加します。 同じくタテどりです。青空、松の緑、朱色、手前の白砂がキレイです。 SONY DSC-HX90Vのズームは、光学ズーム30倍+デジタル30倍プラス手振れ防止が付いてますから手軽に ズームが使え、明るい場所では、液晶画面が見にくいので、接眼ファインダーでポイントが探せます。 H28.8.10 甲子園高校野球を見に行きました。外野センターボード近くから、ホームベース方向を標準倍率と ROで、打者を写したものです。もちろん三脚なぞ使いません。 私は、使えませんが、ハイビジョン撮影も出来るそうです。 H28ヤマト・飛鳥に 表紙に |