![]() H28ヤマト・飛鳥に ![]() ![]() ![]() 平成28年初詣として、橿原神宮、甘樫の丘、大神神社、の3ケ所の写真をまとめてみました H28.1.16 大神神社参詣で、私は、この出雲大社と同じ右尾っぽスタイルの注連縄が好きです。 鳥居にあたる木柱は、今年新調されていました。 ![]() ここは、拝殿です。三輪山が御神体で、摂社の狭井神社から上がりますが、入山料が要り、 写真撮るべからず、飲食禁止とか、厳しい規制があります。 ![]() 山の辺の道に入り、大神神社の手前になりますが、金谷の石仏近くに、崇神天皇磯城瑞籬宮 (しきのみずかきのみや)として、崇神天皇の政の宮殿跡があります。この写真は、H24年のものです。 ![]() 勝手な想像ですが、これの東に「出雲」の部落があり、西南に「吉備」の部落があります。 ここが、出雲・吉備共立による「ヤマト王権発祥の地」…桜井駅前にもこの表示があります… であり、この英雄達を祀るのが、大神神社とみられます。 大神神社をオオミワジンジャと読むのも、不思議です。字を単純に当てはめるのならば、 大三輪神社であるのに、偉大な3人の神という意味を持たせたということでしょうか。 別項で、私は崇神天皇は、アガメルとタタルの意味から、複数の英雄・巨大な敵を総称した 表現したものではと書きましたが、もし3人に絞るとすれば、出雲勢力の大物主命、以前からの土着 勢力の長髄彦命、九州から東征して来て、瀬戸内経由で吉備勢力に援けられた崇神天皇 とみてはどうでしょうか。 H28.1.14 まず、甘樫の丘を和田池から望遠で ![]() 甘樫の丘に上がり、西から、畝傍山、後ろは、二上山 ![]() 耳成山の向こうは、日が差しています ![]() 天の香久山香久山 ![]() 帰りに見えた、西念寺 ![]() H28.1.2 橿原神宮は、かなりの人出でした。 ![]() お賽銭が集めやすい様になっています。 ![]() 屋台の間を抜けるのに、かなり時間がかかります。 ![]() |