日本 |
|
中国 |
ヨーロッパ |
桜井市埋蔵文化財センターの時代説明文 |
|
|
西暦年 |
|
|
|
人物 |
|
|
人物 |
(但し、三角縁神獣鏡のみ泉屋博古館の写真と説明文) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三角縁神獣鏡 |
←これの説明 |
|
|
800 |
唐 |
|
|
東ローマ帝国 |
|
 |
 |
|
|
700 |
|
|
|
大化改新(645) |
600 |
隋統一(589~618) |
|
|
|
推古天皇即位(593) |
500 |
南朝/北朝 |
|
|
西ローマ帝国 |
|
|
|
400 |
|
|
|
卑弥呼魏に朝貢(243) |
300 |
三国時代 |
劉備・孔明
曹操、孫権 |
ローマ帝国 |
|
纏向遺跡の鉄生産 |
|
|
弥生
文化 |
200 |
後漢 |
|
|
 |
やよいアート |
|
100 |
|
|
アウグスツス初代皇帝 |
 |
|
0 |
漢(前漢) |
|
ローマ共和国 |
|
クレオパトラ |
|
-100 |
項羽・劉邦 |
|
カエサル |
|
-200 |
秦(-221~-206)統一 |
始皇帝 |
|
ハンニバル(カルタゴ) |
縄文
文化 |
-300 |
戦国時代
春秋時代 |
|
|
アレキサンダー大王 |
弥生のムラと暮らし |
|
-400 |
|
ギリシャ文明 |
プラトン(ギリシャ) |
 |
高地性集落 |
|
-500 |
|
ソクラテス(ギリシャ) |
 |
|
-600 |
東周 |
|
|
|
|
|
|
-700 |
|
|
|
|
|
|
-800 |
西周 |
|
|
|
|
|
|
-900 |
|
|
|
|
|
|
-1000 |
|
|
京都 泉屋博古館(センオクハクコカン)展示の商周青銅器 |
|
|
-1100 |
商代後期 |
殷 |
|
商代後期の「虎卣…コユウ」 |
商代後期「夔神鼓…キジンコ」 |
|
|
-1200 |
|
 聖なる虎が人を抱いている
ユウの字がiMEでサポート無し |
 青銅器の太鼓
キの字サポート無し |
|
|
-1300 |
|
|
|
|
-1400 |
商代前期 |
|
縄文土器の文様 |
|
|
-1500 |
|
 |
|
|
-1600 |
仰韶文化 |
|
|
|
-1700 |
|
|
|
-1800 |
仰韶文化前期 |
|
|
|
-1900 |
|
|
|
-2000 |
|
泉屋博古館とは、住友家第15代当主、住友吉左衛門友純(ともいと) |
|
|
-2100 |
|
が蒐集した美術品を中心に、昭和35年、京都東山の住友本邸の一角に |
|
|
|
-2200 |
|
財団法人として設立 |
|
|
|
-2300 |
|
泉屋=住友家の屋号泉屋(いずみや)を"せんおく"と呼んだ |
石器時代→縄文土器→弥生文化 |
|
-2400 |
|
博古館=中国で約千年前に編纂された青銅器図録「博古図録」に由来 |
 |
|
|
-2500 |
|
ここは、H27.11.14阪大経済の仲間G4会合の後、堤堅一さんと訪ねた |
|
|
-2600 |
|
ものです。 |
|
|
-2700 |
|
|
|
|
|
|
|
-2800 |
|
|
|
|
|
|
|
-2900 |
|
|
|
|
|
|
|
-3000 |
|
|
|
|
|