二上山に上がり、當麻寺に下りました H29.12.21 以前、葛城山のツツジを見るべく、二上山の雄岳・雌岳、岩橋山を経由して、葛城山に到っていましたが 脚力の衰えと共に、その機会がなくなり、飛鳥、ヤマトから二上山を畝傍山とのセットで遠望するのみと なっていました。この日やおら、二上山に上がりたいと思い立ち、阿部野橋出発、南大阪線二上山駅から 11時前、歩き始めました。 二上山雄岳に着いたのが、12:10 大津皇子お墓の碑 ![]() 大津皇子のお墓前、ここで入山料を払ったと記憶しています。 ![]() 国定公園表示 ![]() 展望が効く休憩所は、雌岳にあり、飛鳥・ヤマトがよく見えるのですが、この日はかすんでいます。 かすむ畝傍山 ![]() 畝傍の右向こうによく行く甘樫の丘があるはずですが 耳成もかすんでいます ![]() 飛鳥が見える休憩位置で右を見上げると、岩橋山(659m) 葛城山(960m) 金剛山(1125m) が整列していました。 ![]() おにぎり昼食後、13:00岩屋道を下り始めました。 途中、近鉄尺土駅方面を地元の方にお聞きしましたら、自分もその方面に行くからということで 先導して頂きました。道々話しているうち、この方(米田…コメダさんと聞きました)膝が痛くなる前 は、2日に1回ペースで二上山に上がっていたこと、仕事で大阪箕面市に暫く務めていたことなど お聞きし、當麻寺まで、連れ帰って頂きました。 途中、左雌岳、右雄岳、手前に鳥谷口古墳(大津皇子の最初の埋葬地といわれる)の3ポイント が見えるとこに来ました。ROで鳥谷口古墳入口付近。 ![]() 有名な大津皇子の姉大伯皇女の歌碑も教えて頂きました。弟世…イロセ と教えて貰いました。 ![]() 米田さんとは、當麻寺でお礼を言ってお別れしました。次回二上山に来たらお会いしたいものです。 當麻寺には、薬師寺と同様三重の東塔・西塔があり、西塔は、修理中でした。ROで修理中の西塔 ![]() 當麻寺駅には、14:40頃つきましたが、ホームからも二上山がしっかり見えました。 ![]() 当日の歩きは、家からの往復で約2万歩でしたが、心地よい疲れでした。 米田さんありがとうございました。 H29ヤマト・飛鳥に ![]() ![]() ![]() |