![]() H28.5.15(日) 13日朝刊に、奈良で弥生末期の円形周溝墓…前方後円墳の原型か…が発見された という記事が掲載されました。場所がはっきりしないのと説明会の日が書かれてなかったので、特に 行く積りが無かったのですが、溝口君から説明会は、日曜日で橿原神宮駅の北方向らしいとの情報が あり、好天にもつられて、橿原神宮駅から歩きで出かけました。 結果的には、現地で溝口君にも会えました。 駅としては、近鉄畝傍御陵前が近かったのですが、橿原神宮前駅から20分近く歩いて、現地に着きましたが 場所が公的施設の中でした。このため普通は、土曜日開催が多いのに今回は、日曜日になった理由が わかりました この敷地内にありました。 ![]() 説明図です。かなり広く東西に長い長方形の場所で、西方向に畝傍山、東方向に多武峰の御破裂山 が望め、藤原京址になるようです。 ![]() 説明資料では、今回見つかった遺構は、大きく藤原京期と弥生時代終末期の2時期に分けられ、 藤原京期は、西二坊大路や大型掘立柱建物群、弥生時代終末期には、周溝墓群などがあるそうです。 藤原京期と弥生時代終末期と2層発掘なので、よくわかりませんが、以下5枚ほど現地写真を掲載します。 東北入口から入り、東から西方向へ向かっての写真です。向こうに畝傍山が見える現場です。 ![]() 東南角から、西方向です。 ![]() 中央南から、北方向 ![]() 西南角から、対角線で、手前は、出っ張りコーナー ![]() 発掘物は、別に展示がありますが、西北部にある土器出土状況(弥生時代とのこと) ![]() 翌日ゴルフ予定(結果的には雨でハーフのみでした)あり、持参した柿の葉寿司の昼食後、溝口君 とは、別れて帰宅しました。 H28ヤマト・飛鳥に ![]() ![]() ![]() |