高松塚古墳とキトラ古墳は天武天皇陵を含め、下の地図の通り、藤原京の中心線 朱雀通りの延長線にあります。
藤原京は、天武天皇が、建設を発意したもので、完成前に亡くなられていますが、天武天皇につながる重要人物で
壬申の乱の戦功者でありながら、持統天皇に疎まれた高市皇子あたりが、このいずれかの被葬者では、ないかと
思います。尚、この2陵共、朱雀の南壁に盗掘口があり、特に高松塚古墳には、朱雀像が残っていません。
白虎
青竜
キトラという名前の由来の一説に
南壁の盗掘口から入った盗掘者が
正面の亀 : キ
右前方東壁の虎 : トラ
を見て「キトラ」と名付けたという話
があります。
以下は、全部
高松塚古墳
キトラ古墳
の各説明資料からとったもの
です。
いずれも、国宝扱いですから、
当然見ることはおろか、写真も
撮れません。
これの前半身部拡大したものが、資料の
表紙になっています。
東壁の青竜は、だいぶ傷んでいます
東壁の女人像(飛鳥美人)
高松塚古墳もキトラ古墳も同様に
北壁は、玄武(黒)
東壁は、青竜(青)
西壁は、白虎(白)
南壁は、朱雀(赤) 盗掘口あり
天井面は、天文図
があります。
先日仕入れた、3色ボールペンをペン先側から
みると(メーカー=UNi)
黒
白(クリップ)○青
赤
の配置でした。
キトラ古墳は南壁の盗掘口の朱雀が比較的キレイに残っています
玄武
東壁の獣頭人身像(虎)となっています
西壁の白虎
右は、北壁「玄武」の図
西壁の女人像(いわゆる飛鳥美人)