![]() 平成30年は、急速な体力の衰えを感じる年になりました。 年初の寒さと天候不順で、六甲山へのアプローチが急に減りました。 たまたま4月末に好天があり、スティッキ1本を頼りに、宝塚〜六甲山頂〜有馬温泉のフルコース略20km に2年ぶりに挑戦しました。これが結果的に体に無理をきたしたようです。6月半ばに受けた健診で、尿潜血 の判定が出て以来、検診を重ね、アルコールと疲労を避ける指示を受け、落ち込みました。 しかも大阪は、震度6弱の地震から始まり、大雨、2ケ月続いた35℃超の連日猛暑、とどめは21号台風の 強風で、外出機会を相当制限されました。 空模様が安定しないと、長い時間の歩きは、気が向きませんので、家から歩き始め、適当な逃げ場のある 箕面大滝への歩きを、2月から始めました。 昨年10月に、これも台風21号が猛威を振るい、大滝への楽な道は半分閉鎖されましたが、左岸のアップ ダウンのあるハイキング道を歩けば大滝に行ける様になって、飲み物+塩飴を持って、片道5.6km80分コース を愛用する様になりました。 8月5日箕面駅から大滝までの約1/3地点に、瀧安寺という赤い欄干の橋が目に付く古刹がありますが そこを流れる箕面川の向こう岸に"オオサンショウウオ"が休んでいました。すぐ左手上流に高さ1m 位の小滝があり、これを登ろうとしていたのでしょうか。帰りに見た時には、もういませんでした。 (私が見つけたわけではなく、数人の方がワイワイ見ていまして、オオサンショウウオと教えて くれました) ![]() しかるに、約1ケ月後の9月9日やや暑さが和らいだ日に箕面滝道が4日の台風の影響如何 であるかと出かけましたら、びっくりしました。滝道の通行規制にあたっているガードマン曰く 箕面の谷に竜巻が来た(4日の21号台風のこと)と興奮気味に話してくれました。 確かに、山中腹の下辺り、やたらと中折れした立木が目立ちました。そしてハイキング道を含め 瀧安寺から先、滝には全面通行止めと聞き、ヒョイト川向いを見ますと、瀧安寺のお堂(庫裏)に 倒木が倒れかかり、棟瓦が無残に破壊されていました。 これでは、10月31日に滝道開通との約束が、難しくなったのではと心配になりました。 9月9日の庫裏の写真 ![]() この日以降、瀧安寺を通る度、僅かですが、賽銭を投じます。 9月19日瀧安寺を見に行きましたら、被害の説明が掲示されていました。 ![]() 傾いている鳳凰閣9月13日の写真です。ROで19日工事の始まった写真です。 ![]() 箕面の滝道が瀧安寺から先が閉鎖されましたので 9月10日は、近畿全般に大雨警報で外出ままならず、11日朝395mの六個山(五月山の最高峰)に 向かいました。しかしそこも教学センターから上は、倒木に阻まれて290m地点止まりでした。 ![]() 箕面近辺のハイキング道は、多分軒並み倒木一杯かと推察します。 かくなる上は、ヤマトか、飛鳥の田んぼ道散策に切り替えます。 表紙 ![]() ![]() ![]() ![]() |