大日文雄のテキサス通信 ― その2 ― 2010.12.10
◎ ヒューストンはビッグシテイ
テキサス州の広さは日本のほぼ2倍で全米第2位の面積。地球儀で見るとフランスと同じくらいの大きさです。一州がかくも広大であることに改めて驚いてしまいます。そのテキサス最大の都市がヒューストン。人口は約226万人(2009)でニューヨーク、ロサンジェルス、シカゴに次いで全米第4位だそうです。
かつて綿花、木材、牧畜などで栄えたヒューストンは、20世紀初頭から石油精製で大発展し、その後重点は石油化学から航空宇宙工学、エレクトロニクス、バイオテクノロジーへと移りました。いまはこれらの分野で世界の先端技術を誇っているとのこと。
ヒューストン空港から娘の家まで高速道路を西へ車で40分。その後も毎日のように走って馴染みになった高速道路の制限時速は80マイル(128km/h)で片側6車線。アメリカ、日本、ヨーロッパ、韓国製のあらゆる種類の車が列をなして広い道路一杯に轟音をたてながら飛ばしている光景の中にいると、アメリカに来たなという実感が沸いてきます。ガソリンは1ガロン2.7ドル前後(約60円/リッター)ですから日本の半値以下。この国の活力の源泉の一つはこのコストの安さにあるという気がしてきます。
◎ 教育のすがた ― 厳しく,行き届いた教育 ―
今回は、日課になってしまった孫たちの宿題の手伝いなどを通じて、はじめて知ったアメリカの学校教育の実情の一端に触れてみたいと思います。現地校の教育姿勢はなかなか厳しく、先生たちは毎日生徒に宿題を与えます。宿題の取組みいかんは期末の成績に影響するだけでなく、やって来ない生徒には相応の罰が課せられます。壁に向きあって1人で弁当を食べさせられたり、校長室に呼ばれたり。英語を母国語としない子供にとってコトバのハンディを乗り越えるのはやはり大変。日本人の場合、宿題の対応に親子の協力は不可欠だといえるでしょう。
とくに中学の社会と理科の教科書はレベルが高くボリュームも分厚い(1冊700頁超)ので読むだけで一苦労。宿題への対応に辞書と首っぴきで教科書を読み、回答作成が深夜に及ぶことも珍しくありません。小生は娘から長男(13歳)の社会の宿題を担当するように頼まれ、全く知らなかったテキサスの歴史と地理に相当詳しくなりました。
学校は課外授業にも大変熱心です。長男はオーケストラ部に入りバイオリンをやっています。先夕学校の体育館で発表会があり、階段式の座席は父兄たちで満員に。当日指揮をした二人の女の先生の日頃の熱心な指導ぶりが生徒たちのすばらしい演奏から伝わってきて感銘を受けました。次男(10歳,4年生)もクリスマス劇にその他大勢の1人として出演。開催に当たり、ボランティアでこの催しの諸準備を手伝い、ドネーションにも協力した父兄に対して校長先生から厚い感謝のことばが述べられました。登校、下校時には小・中・高とも黄色いスクールバスが活躍します。学校は必要なだけのスクールバスを所有し、生徒一人一人の家庭に近い送迎地点を巡回します。小学生の父兄は朝夕ともバス停に出てバス停と家庭との間の子供の安全に責任を持ちます。
学校から父兄への連絡はすべてEメール。先生と父兄の間のコミュニケーションがきめ細かく行われ、生徒個人に対し行き届いた教育がなされていることを実感します。孫たちの毎日の学校生活を目の当たりにしていると地域住民と学校が協力して子供たちの成長を見守っているすがたが自ずと伝わってきます。
少々堅苦しい話になりました。次回はまたゴルフや食べ物の話に戻しましょう。
|