![]() H22.9.12(日)第2日目の牽牛子塚古墳発掘見学会に行きました。 やや涼しくなったとはいえ、残暑厳しい中、1時間列に並んで待ちました。 本ページ最下部に H22.12.11発表記事「牽牛子塚古墳の隣に大田皇女を葬ったと思われる石槨が出土した」を記載した
見学後、出口から歩いてすぐ休憩所があり、そこで昼食している間も、見学者が続いていました。
H22.12.11 私のとっている日経新聞に、牽牛子塚古墳に隣接して巨石をくりぬいた石槨がみつかったと、 明日香村教育委員会が発表したという記事掲載がありました。 @発見された石槨は、牽牛子塚古墳の石槨から約20m南東で出土した(墳丘は崩れて残存しない) 床石の大きさは、3m×3.5mの規模、石槨の石材は、「鬼の俎」「鬼の雪隠」と同じ構造 A日本書紀の記載「斉明天皇と間人皇女を合葬した墓の前に大田皇女を葬った」と合致する 間人皇女=斉明天皇の娘で、孝徳天皇の妻、天智・天武天皇と兄弟 大田皇女=天智天皇の娘、持統天皇の姉、天武天皇の妻、但し天武即位前になくなる、大津皇子の母 …天智・天武両天皇中心にした簡易系図… B従い、牽牛子塚古墳が斉明天皇陵であることの可能性が極めて高くなった C今回の発見個所を「越塚御門古墳」と命名した H22飛鳥のページに戻る ![]() |