![]() 今年の夏は、全国的に猛暑続きで、加えて台風と豪雨被害がありましたが、林小クラス会も、台風18号が西から 追いかけてくるという、天候が心配なクラス会になりました。しかし、幹事さんの善行が効いて、宇奈月への往復、欅平 との往復共、傘を取り出す必要が無い、非常にいい天候で、楽しくクラス会を楽しむことができました。 ただ、幹事に当たってくれた、滋野さんが、手術をしたので、参加できないとか、それぞれ事情発生あり、関西からの3名 を入れて合計9名と人数的には、やや寂しいことになりましたが、下の写真からもうかがえますが、その分密な会話が 弾んだクラス会でした。(当初杉乃井ホテルの予定でしたが、ホテルの不手際で旅館は「桃源」に変更されました) 関西からの3名は、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅で森さんにピックアップをお願いし、極めてスムースに集合出来ました。 夕方6時からの宴会前に桃源のピンク色浴衣で集まった9名集合写真です。オバサン・ジイサン達も 心持ち華やいでいます。 ![]() マウスを持っていくと入れ替わるRO写真で男性5人(裏の写真は、手振れしましたが) ![]() 女性4人のRO写真 ![]() 澤田宏一さんが、写したと思われる男性のRO写真 ![]() これもRO写真 ![]() 宴会のメニュを写真に撮りました。 ついでに翌朝朝食メニュ
翌朝7時すぎからの、朝食風景、バイキングと言いながらなかなかのものです。 ![]() 5日は、欅平までのトロッコ電車を楽しみました。ただ、吉田さんが、里に寄られるとのことで、8名となりました。 シャッター押しをお願いしたら、タテ撮りしてくれました。 ![]() 寒いかもとの配慮から、窓付の客車です。我々8名だけで占領させてくれます。9:42宇奈月発 ![]() 走り始めてすぐの湖面です。今年の紅葉は、も少し先の様です。 ![]() 猿が谷を渡れる様にと、お猿専用の橋です。但し、お猿は、見えません。 奥向こうの直系25cmのパイプは、(泉源)黒薙温泉から宇奈月温泉に温泉を送るためのもの ![]() 途中見えた、石仏が赤いものを羽織っています ![]() ヨーロッパのお城風の新柳原発電所とROでその看板 ![]() 途中黒薙と鐘釣に停車し、(ほかにもすれ違い停車がありますが)11:00かなり正確に欅平に到着し、 写真を撮りました。欅平は、標高600m、全然寒くありません。 ![]() 黒部峡谷のきれいな流れです。ここも紅葉は、まだです。 ![]() 足湯が快適でした。**品評会でしょうか。ROで裏は爺さん2人 ![]() この折、森さんは、猿飛峡まで歩きに挑戦されましたが、ゴール100mで引き返したとのこと。 この後、上の食堂で山菜そばの昼食後、12:28発のトロッコ電車で、宇奈月に向かいました。 途中、出し平ダムの放水と川原 ![]() 13:46宇奈月に着きましたが、台風接近の気配あり、京都に帰る澤田宏一さんは、森さんに送って貰い、 新幹線で金沢経由京都に向かいました。(参考までに、この晩高岡・金沢間の北陸新幹線は、不通に) 残り6名は、すぐ近くにあるセレネ美術館で平山郁夫画伯ほかの描かれた黒部峡谷の絵(殆ど水彩画) を鑑賞し、カフェセレネで長谷川さんにコーヒーを御馳走になった後、車2台に分乗して、砺波に帰りました。 私は、その晩、砺波小島の実家に泊まり、翌日滋野正直宅に寄り、今回の写真一式プリントを渡しました。 ついでに、頭をバリカンで刈って貰いスッキリしてから、帰阪しました。滋野さんは、言葉は、今まで以上に不自由 になっていますが、予想外に元気で今まで通りゴルフを続けているとのことで、一安心です。 今回のクラス会も楽しい会合でした。ありがとう!! 来年もよろしくお願いします。 H28年林小クラス会のページに ![]() ![]() ![]() |