![]() 今年は、常連参加者が欠けて、京都からの澤田宏一さんの参加があったのに、12名参加とやや少ない人数になりました。 今回も、滋野幹事に、森さんや澤田さんがサポートしてくれたようです。 集合当日7日は、砺波駅南口3:00pm集合で私の車を含め、3台に分乗し、雨晴に向かいました。 国道を略1直線に走り抜け、1時間程度で現地に着きました。 梅雨の曇天のせいで、見晴が効きませんが、快適な露天風呂を味わってから、3Fの広い広間で椅子席での 宴会が6時半からでした。 開宴前に全員の集合写真です。男女半々で前列に元女生徒が座りました。半纏が決まっています。 ![]() 美味しい海鮮料理と思い出話に夢中になり、宴会写真がありませんが、その後、部屋に帰ってから雑談になりました。 一番話題になったのは、当会の場所決めに集めたアンケートの返信1通に差出人の署名なく、犯人捜し が始まりました。廻ってきたのを見るとなんと私のモノでした。確かに、私の下手な字であり、どこにも日付署名が無く、 あげく、なぜか重要ヒントになる筈の郵便消印もありませんでした。封筒に入れて送ったのでないかと言い逃れ をしましたが、なんともサマにならぬテイでした。滋野幹事からアンケートの返事来てないよ、と電話があった のは、覚えています。ボケが始まったのでしょうか。 翌朝、再度露天風呂を期待して行ったのですが、残念ながら男女入れ替わっていました。 朝食時男5名の写真 (澤田宏一さんが早く退席されたので) ![]() ここのバイキング朝食は、美味しく頂けます。 ![]() ロビーに雨晴海岸からの見える立山連峰の写真がありました。この辺 ↓ 最高峰雄山(3,003m)があります。 ![]() 一人欠けてますが、解散前ロビーでの写真 ![]() SAKURA3hon この後、3人が直帰しましたが、残り9名で、林小学校(今は、北部小学校)に平成21年に同期で寄贈した 桜3本を見に行きました。(以下3枚の写真は、実際は、7日砺波駅に向かう前、私小森が写したものです) 桜は、H24年他界した永世幹事役北河清之と今 車椅子生活の前田利信が選択したものですが、 単純なソメイヨシノでなく、それぞれ貴重な有名品種を3種揃えてくれています。 残念乍ら、平成21年の植樹当時は、それを理解していませんでした。 改めてお二人に遅ればせながら、「ありがとう」と言いたいです。 一番西にあるのが、最も珍しい品種の「御衣黄桜…ギョイコウザクラ」 北部小学校発行資料では、 開花時期 : ソメイヨシノより遅く、4月下旬 花の色 : 開花時は緑→次第に黄緑→黄色→中心部が赤に 開発したのは、京都仁和寺 名前の由来 : 花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージ 遠目には、花が咲いていると見えないが、近寄ると何とも言えない気品が感じられるすばらしい花 と書かれています。なんとか、来年この開花写真を手に入れ、ここに掲載します。 ![]() 御衣黄桜の隣に植えられた、四季桜 4月上旬と10月末頃落葉時期の年2回咲くとのことです 木としては、一番元気です。 ![]() 上の2本と離れ、東フェンス近くにある河津桜、扱いがやや粗末では、と危惧します。 ![]() 御衣黄桜を見ていましたら、教頭先生が説明にこられました。ROで、教頭先生の入られた写真です。 ![]() 参考に、植樹当時の3本並んだ写真(撮影H21.5.17) 、この時は3本並んでいましたが、その後校舎一部 立替え工事で移転したと聞きました。まだ花の名前札は、付いていません。 ![]() 平成24年に北河清之が他界し、その初盆明けに寄ったときの3枚の写真をサムネイルで、掲載します。 場所は、今の場所に移された後です。 7月8日はその後、北部小学校の資料室で、御衣黄桜関係の説明資料を頂き、更には私共昭和27年 卒業生の古い写真も見せて頂くとか、大変お世話になりました。 部屋の壁に、(林小学校から)北部小学校になってからの歴代校長の写真があり、その4代目の位置に 卒業時6年生担当で、お世話になった佐藤浩先生の写真が架かっていました。 北部小学校で、この際いろいろお世話になったのは、私共が卒業した昭和27生まれの中島先生でした。 今回のクラス会も楽しい会合でした。ありがとう!! H25〜27林小ページに ![]() ![]() ![]() |