久し振りの甘樫の丘
                                               R5.6.12

 
 約3年間、コロナ禍により、殆ど箕面市内から外に出られない生活が続きました。今年令和5年5月にCOViD19の取扱が、インフルエンザ並みの扱いになり、人の移動が活発化し、マスクも個人の判断に任せられることとなりましたが、ゼロになったわけでなく、我々の世代には、6回目のワクチン接種案内通知がきています。
私は、6月8日に後期高齢者の健康診断を受け、まずまずの診断を貰いましたので、たまたま入手できた近鉄乗車券を片手に飛鳥甘樫の丘に向かいました。梅雨空の下、柿の葉寿司とお茶を仕入れて、橿原神宮前駅から歩き始めました。

  
近鉄橿原神宮駅から30分歩いて、和田池から遠望した甘樫の丘です。この時点では、甘樫丘麓の休憩所で静かに柿の葉寿司を食べることを楽しみにしていました。
  

麓の休憩所は、中学生でいっぱいでした。止む無く女学生グループの一画の隅っこに年寄りの特権とばかりに入り込み寿司をたべながら、どこから、きたのか、甘樫の丘はもう上ったのかと話しかけました。
神戸から電車できたが、甘樫丘は上っていないし予定もないととのこと。急いで食事を切り上げ、甘樫の丘に案内するから来るか と誘うと何人かうなづいてくれましたので、直ちに歩いて、滑りやすい濡れ方でしたが500段程度の石段を2回休憩で15分程度で甘樫の丘の展望台に着きました。女子3名含め8人程度でしたが、上で大和三山をぐるっと見渡し喜んでくれました。時間がないので、もっと話したかったのですが、滑らず注意して降りよと帰しましたが、何とも言えず楽しいひと時でした。学校名は聞き損じましたが、曾孫世代と交流できたことが幸せでした。
(先月5月21日に砺波で兄貴の曾孫約20人と食事して、4年前亡くなった兄貴の爺さん代わりを楽しんだのとオンナジでした。)

雨が小さくぱらつき始めたので、いつもの写真をとり、急ぎ駅に向かいました。大津皇子が眠る二上山と畝傍山
  

一番小さい耳成山
  

香久山の西半分、「…衣干すてう、天の香久山」は壬申の乱での勝利旗とするのが私の説です。
  

蘇我入鹿が、鎌足の陰謀で打ち取られた入鹿の首塚 すぐ眼下ですが、石舞台は、木が茂り見えません。
  

  
平成30年ヤマト・飛鳥のページに戻る       表紙戻る