キトラ古墳の壁画を乾拓 H30.4.18 最近ヤマト地区を歩く場合、近鉄桜井駅~巻向地区・柳本地区・長柄地区を往復し 飛鳥地区を歩く場合、近鉄橿原神宮前駅~甘樫の丘~高松塚古墳~キトラ古墳~近鉄飛鳥駅 を歩くことが多くなりました。それぞれ歩いた歩数は、自宅を出て帰宅に至るスマホ歩数計では 23,000~25,000歩になります。 キトラ古墳の前に説明板のほかに、鉛筆(クレヨン)で乾拓用の展示があります。 売店で、A3 or A4の用紙、クレヨン、用紙抑えテープ、雑巾 一式800円でわけてくれますので この日、乾拓に挑戦しました。 特別史跡表示 ![]() キトラ古墳の玄室 盗掘の際、正面に玄武(亀…キ) 左に白虎(トラ)が見えることから "キトラ"と 呼ばれることになったとの一説があります。キトラ古墳の展示室の模型玄室を撮影したもの ![]() 以下、当日6枚乾拓したうち、4枚の乾拓を載せます。それぞれRO写真で展示室の写真を 載せます。 ①「玄武」 乾拓したものに朱印を借りて、"ハク"をつけて見ました。 ![]() ②「白虎」 ただ、右上朱印間違い、押し直しました。 ![]() ➂「トラ像」 ![]() ➃「朱雀」 ![]() ほかに、「青龍」と「牛像」とを乾拓しましたが、出来が悪く、今回は、掲載外としました。 注) 拓本には、墨液を使う湿式(普通拓本と言えばこの方式)と 鉛筆等でなぞる乾拓があるそうです。 平成30年ヤマト・飛鳥のページに戻る 表紙 ![]() |