秋の大神神社に出かけました H30.11.15 8月18日の三輪山セミナー以来略3ケ月ぶり、ヤマトを歩きにに出るべく、近鉄桜井駅から大神神社に山の辺の道ルートから向かいました。 秋が深まってきた候になり、何か懐かしく何枚かの写真を撮りました。 山の辺の道の入口、仏教伝来の地、海柘榴市の近く、初瀬川(大和川)越し、紅葉した桜並木 ![]() 振り返ると、左手音羽山・手前に低く等彌神社の鳥見山・右奥多武峰の御破裂山が並んで います。 ![]() 山の辺の道に入って、最初に目につく金屋の石仏の建物と中にある石仏をROで ![]() 大神神社に南方向から入る、鳥居が大好きです。 ![]() 11月14日の酒まつりに使われる250kgの杉玉を拝殿に近づいて写しました。RO写真 ![]() 参集殿にも小さい杉玉がありました。祈禱殿にもあるそうですが。 ![]() 大神神社参道をJR桜井線が横切っています。正面の山が三輪山。ROで丁度右桜井駅に JR電車が通りました。 ![]() 術後でしたので、ここから近鉄桜井駅に歩いて戻りました。この日15千歩の歩きでした。 H31.1.2に大神神社初詣に向かいました。 拝殿前の人混みです。 ![]() 亥年の絵が見事でした。 ![]() 桜井駅への帰路、お酒屋の軒下にさり気なく三輪明神の杉玉が下がっていました。 ![]() 平成30年飛鳥・ヤマトのページに ![]() ![]() ![]() |