H29.4.18 今年から大神神社での「三輪山セミナー」を月1回聞きに行くことにしたのを皮切りに、桧原神社往復パタン が出来ました。そのコースは、JR京橋駅で柿の葉寿司を仕入れ、鶴橋駅で11時18分の近鉄急行で桜井に向かいます。 電車がロマンスシートタイプだと車中で、でないと桜井駅待合室で柿の葉寿司を頂きます。 12時半頃、桜井駅から歩き始め、崇神天皇の磯城瑞籬宮跡から山の辺の道に合流、大神神社に入ります。 その後、山の辺の道を通り、玄賓庵前を通り、桧原神社にでます。そこから帰りは、桧原神社から二上山を遠望 して西に向かって直進し、箸墓古墳に出てから左折か或いは、手前で左折し、茅原大墓古墳経由かで、 大神神社のJR踏切を横断して、桜井駅に帰ります。 H29.4.18この日、桜井駅を歩き始めすぐ、右手遠く、榛原の鳥見山(736.6m)がみえました。 最近行きそびれていますが、大宇陀方面、大和三山方面も見えるこの山が好きです。 崇神天皇の磯城瑞籬宮跡にある志貴神社 志貴神社から、後ろに振り返ると、左音羽山(850.7m) 右多武峰の御破裂山(607m)の手前に 低い等彌神社の鳥見山(245m)がみえます。ROで鳥見山をズームアップ、2つの鳥見山が見えて この日満足でした。 大神神社は、写真パスして、狭井神社に向かう石段にくすりの道があります。ROで発起人名簿 途中薬草と効能掲示があります。 10枚程度リストしてみます
三輪山登山口のある狭井神社 桧原神社でしっかり、休憩します。 桧原神社から西方向に見える二上山がキレイです。ここに沈む夕日が見たいものです。 NHKの歌謡曲ショーによく出ている 水森かおりの歌碑があります。この日歌が流れていました。 ROで歌詞がでます。 大神神社の大鳥居の向こうに香久山。その向こうに甘樫の丘がある筈ですが、特定できません。 箸墓古墳は、この辺どこからも見えます。この日は、ここで左折し、茅原大墓古墳前を通り 大神神社前に出て桜井に向かいました。 左手の三輪山の中腹にある白い花は、桜のようにみえます。ROでそれをアップします。 レンゲ草がきれいなので、目線を下げて写しましたら、たまたま二上山が入っていました。 平成29年飛鳥・ヤマトのページに 表紙に |