大雨警報が続いた六甲山への登山道と有馬へ下りる魚屋道H26.8.13

今年の夏は、世界的に集中豪雨がニュースになっています。私が天気が良ければ、週一上がろうと目指している六甲山
は、8月に入って台風#12 #11号の雨雲がかぶさり、ずっと山容が見えず、あげくは、7日〜10日は、断続的に芦屋・西宮・宝塚3市
(すなわち六甲山域となります)に大雨警報が出されていました。
8月13日から阪急電車がお盆休日回数券OKになると聞き、天気予報もまずまずなので、約20日ぶりに六甲山に向かいました。
相当道は、荒れていると想像はしていましたが、予想以上ひどい情況でした。

この11号台風と前線との連動による大雨で六甲山の崩落は、一段落し、修復が今後進むものと期待していましたが、このページ
をアップして日をおかず、16日・17日にまたも六甲山域に大雨警報が発せられました。福知山、舞鶴、京都市には、避難勧告になる
ほどの大雨が断続的に降っていますが、六甲山〜川西市〜五月山北山麓(能勢・箕面止々呂美)〜亀岡もずっと大雨警報が
続いています。これでは、安心して歩ける六甲登山道を期待するのは、だいぶ先になりそうです。11月に開催される六甲全山縦走
にも影響するのではと心配します。(H26.8.17夕方追記)

H26.9.2 神戸市の六甲全山縦走の事務局等に電話して、私の利用登山道(宝塚〜六甲山と有馬への魚屋路)いずれも通行可
      と聞きましたので、六甲山が3日程雨が無ければ、行きたいと思います。


     翌14日の六甲山も、下の様に、山頂は、雲の中でしたが、この2週間良くてこの程度で、殆ど六甲山が見えませんでした。
     ROで、やや望遠に差がありますが、山頂が見えた時の写真です。 …2年前の冬になりますが
     


     13日朝9時に、宝塚駅から歩き始めましたが、途中下山途中の方から、情報が入りました。
     最初の方は、六甲全山縦走道標#29と#28の間に大きな崩落があり、あきらめて引き返した、
     後からの方は、その崩落個所は、熊笹に入ればなんとか迂回できるが、山頂に近い所のドライブウエイ鉢巻山トンネル
     出口に崩落があり、機械が入っているが、その箇所は、足が泥んこに埋まる
     とのことで、行けるところまでいって、ダメなら引き返すと覚悟して、前進しました。

     11:38am最初の崩落地点に来ましたが、ゴルフグローブをはめて、右手の熊笹の踏んだ跡を、ゆっくり20mほど迂回して
     なんとかクリアできました。写真は、渡り切ってから、振り返っての写真です。右下に50mは、落ちている感じです。
     崩落トップにわずかな幅で踏んだ跡がありますが、私には、そこは歩けなかったと思います。私はこの写真では、かなり
     左上を熊笹をつかみながら、こちらまで辿りつきました。
     

     上の崩落場所(船坂峠のやや西になる)を1ケ月後の9月13日に通りました。迂回する道が立木を利用して、安心感が
     ありましたので、迂回途中半ばで下の方向の写真2枚(ROで)とりました。前回は、崩落高さ50m程度と大きくみてましたが、
     今回は、30m程度かとみました。(H26.9.14挿入)
     
     

     その後は、いつもより回数多く、水を補給しつつ、ドライブウエイの鉢巻山トンネルに着きましたが、向こうの出口を泥が
     塞いでいました。写真は、一旦向うの出口に行き、私の靴では、とても渡れないとギブアップし、振り返って写したものです。
     ROで向こうの出口を望遠で写しました。12:48
     

     この写真約30m手前に、右から行く旧道に前から気づいていましたので、そこを最初は、鼻歌交じりで歩いていましたが
     そのうち、破られた金網フェンスを抜けると、ところどころ旧道の石垣部分を頼りに、約200m(必死でしたので長く感じた)
     藪の雑木林をくぐり抜け、工事現場の50m先にでました。

     都合2回の必死行動で、12:52六甲山頂に辿り着きました。この時点で、有馬発宝塚行きの当初予定バスには、間に合わ
     ないことが、わかりました。

     着替えて、いつものおにぎり昼食の後、魚屋道を下ることとしましたが、ここも、崩落、倒木が多くありましたが、山頂までの
     大冒険は、ありませんでした。
     13:48魚屋道の最初の小さい崩落現場2ケ所連続
     

     

     上の現場を下から、順番は、当然逆になりますが
     

     


     有馬への近道、筆屋道は、流れを何回か渡りますので、当然回避しますが、上から見た筆屋道も崩落による
     倒木が見えます。14:05
     

     根こそぎ倒れた根っこ14:08
     

     道を塞ぐ倒木2本14:13 何人も歩いていますので、問題なし
     
     
     繋いだ土管工事の土管が外れています14:23
     

     魚屋道を下りきった地点(関西電力の閉鎖された有馬保養所前)も、道路の土整理に土嚢と機械が
     活躍していました14:37 RO写真
     


     この後、有馬温泉に浸かった後、宝塚までの蓬莱峡経由のバスは、いつものルートを走らず、名塩経由の道R176を
     ノンストップで生瀬に出ました。蓬莱峡経由のバス道も相当傷んでいる様です。

     当分このコース全体避けるべきかな と思案しています。


     六甲山+歩きのページに       表紙に


     以下H26.9.14挿入追記

     8月13日からも、雨続きで、六甲へ行く機会がなかなかありませんでしたが、9月8日の週に入ると、関西は、やや涼しく
     なり、天候がやや安定してきました(9月10日深夜大阪池田市で時間120mmの豪雨がありましたが、長い時間ではなく)
     ので、丁度1ケ月振りに六甲山に出掛けました。道は、なんとか通れるようになっていましたが、ツメ跡は、かなり残って
     いました。後日のための記録としてまとめおきます。
     登山路 ・船坂峠西の崩落は、立木利用の迂回で安心して歩けるも、ロープ貼る様な安全策は、できていない。
           ・鉢巻山トンネルの芦屋出口は、土砂撤去され、車の通行を含め正常
           ・魚屋路の下り始めで白石瀧への降り口は、危険として、厳重な立ち入り禁止の鉄線封鎖
           ・魚屋路全体は、道が川となっていたことで、岩だらけの道になり、非常に歩きにくい。
            但し、何か所もあつた崩落現場は、ロープが張られ、取りあえずの安全策がとられている。
           ・途中、筆屋道に右折は、通行止めでは無いも、魚屋路への矢印表示があり、筆屋道は、お奨めでない感じ
     阪急バスの運行
           ・有馬〜宝塚(蓬莱峡経由)のルートは、運行されているが、数か所に崩落があり、大きな砂袋で止めているも
            2ケ所で片側交互通行(距離100m未満で時間的に問題なし)がとられ、係員がコントロールしている。
            但し、復旧工事は、未着手
           ・芦有道路経由芦屋方面バスは、有馬温泉では、運休の表示(芦有道路入口で見ると、有馬・宝殿が通行止め)
            があり、阪神芦屋行きのバスなし
     その他 ・魚屋路を有馬に降りたところの土砂は、撤去され、車は、正常に走っているが、地下駐車場に土砂が入った
            かんぽの湯有馬は、休業中との表示

     H27.1.2 追記挿入
     その後、9月13日の後、年内9回六甲に出掛けましたが、寒くなってくるに従い、宝塚→六甲山頂→有馬温泉の通常コース
     は、時間がかかり、疲れ安いということで、違うルートにトライしましたが、それぞれ問題があり、結論的には、いままでの
     通常コースが時間がかかるも一番安全で充実感があるということがわかりました。
     @瑞泉寺公園の紅葉を観て、DS有馬に近道となる、筆屋道は、崩落と倒木でまるで障害競走をやる様な状態で、
       実質歩ける状態でない。H26.11.16歩きました。
     A山頂への上りのルートとして有馬から有馬三山経由極楽茶屋にでるルートが、楽かもと聞き、H26.12.13有馬までバスに
       乗り、 落葉山(526m) 灰形山(619m) 油槽谷山(801m)を越えてみました。しかしあとの2つの山は、キツイ傾斜と階段の
       きざみ が大きく、400mの有馬から870mの極楽茶屋まで2時間半を要し、相当疲れました。
     Bそこから、有馬に降りるのに、山頂にスライド(約2.8km)する時間がなくなり、極楽茶屋のご主人に紅葉谷道が立入禁止
       になっているが、スコップと鍬で通れる様にした筈だ、と聞き安易に立入禁止の柵をくぐって、入りました。
       最初の1時間半ほどは、有馬氷瀑のコースを下りるので、問題は、無かったのですが、その後2ケ所の崩落に出会い
       完全に今までの道は、落ちていました。最初のは、約5m位の右下がり傾斜を四つん這いで熊笹にしがみ付いて、必死に
       渡りきりましたが、方向感覚を失い、またもとの道に戻りましたが、幸い後から見えた人に、教えて頂くことになりました。
       二つ目の崩落は、8m近くあり、10m程度の谷をロープにつかまりつつ降りて、上がるという曲芸を強いられました。
       その後、何とか炭屋道を通って有馬に辿り着きましたが、とてもやアマチユアの通れる道ではありません。
     C簡単な道として、有馬から六甲山頂まで(400m〜935m)魚屋道を往復するのが、あります。H26.12.23標高400mの
       有馬から魚屋道を上がりますと、1時間半で、頂上につきますが、なんとも中途半端で、疲れも無く頂上を極めた感激が
       ありません。
     Dやはり時間がかかりますが、今までの六甲全山縦走の最終部宝塚から六甲山頂へあがり、魚屋道を下りるのが、一番
       安全で充実感もあるとわかりました。