三角縁神獣鏡は魔鏡であった   H26.1.29 NHK-TV放送から

三角縁神獣鏡は、正始元年(240年)卑弥呼の遣使が、魏から100面持ち帰ったという記録があるそうです。
しかし、同じものが全国で400面以上発掘されていると云われます。
魏志倭人伝で、魏の皇帝が卑弥呼に鏡100枚を贈ったと記録されている景初3年(239年)の銘が刻まれたものが
その100面の筈なのに、景初4年(あり得ない年号とのこと)という銘の刻まれた三角縁神獣鏡も発掘されていることで、
多数のメイドインヤマトの複製品が存在するという話をどこかで聞いたことがあります。

最多の発掘古墳…天理市の黒塚古墳 の記念館の説明書きです。
         

私の大胆古代ヤマト史の見方は、魏製 三角縁神獣鏡100面のオリジナルは、邪馬台国の卑弥呼が持っていたが、
九州征討に赴いた神功皇后が、卑弥呼と共にヤマトに持ち帰った。それを複製したメイドインヤマト製の三角縁神獣鏡
ヤマト王朝の権威を示すものとして、全国にバラまいたものが、全国で何百面も発掘されていると思われる。

         黒塚古墳記念館での展示品
         


         橿原考古学研究所の展示品
         

上の写真は、私が写したものですが、あきらかに文様は異なります、今回の発表文は、どれに近いか不明です。
(青銅鏡の呼び方 鏡面=表面 文様が刻まれている面=背面 という 従い上の写真は、いずれも背面になる)

以下NHK-TVニュースは、瞬間的な記憶でしたので、翌30日の新聞記事の補正を入れました(H26.1.30)

犬山市の東之宮古墳から完全な形で出土した鏡2面(直径約24cmのものと、21cmのもの)のレプリカを精巧に作った
        @オリジナルの三角縁神獣鏡をレーザーで3D測定し
        A3Dプリンターでレプリカを、作製し
        Bこの鏡面(表面)を磨きあげた上、
        C鏡面に太陽光をあて、壁面に写すと、背面の文様が大きく現れた、かかるものを「魔鏡」という
        Dこれは、鏡面を磨く過程で、背面の凹凸がわずかに鏡面サイドに反映されることから、くるもので、
          江戸時代 の隠れキリシタンは、同じ手法で、キリスト像を写し出し、崇拝したといわれる
という報道でした。(京都国立博物館の発表)

これにより、三角縁神獣鏡は、中国生産のものか、日本製なのか、製作地論争が盛んになろうということでした。
(私は、多分メイドインヤマトだと思いますが)

鬼道を操った卑弥呼は、この三角縁神獣鏡により、権威を示したことになるのでは、と思われます。
鏡としての機能のみにとらわれていましたが、かかる機能が隠されていたとは、大ニュースです。


      H26ヤマト・飛鳥のページに      表紙に