橿原考古学研究所 第32次調査 H26.1.18 明日香村は、掘るとなにかの遺跡・埋蔵物が出てきますが、私が学生時代に訪ねた鮮明な記憶があるのは、甘樫の丘・ 石舞台古墳、酒船石です。なかで石舞台遺跡と、甘樫の丘は、大化の改新(乙巳の変という表現は、聞きませんでした)での 悪役であった蘇我氏関連のもので、なんとなく打ち捨てられていて、保存扱いを受けていなかった様に思います。 今回配付された資料によると、昭和46年以来橿原考古学研究所と明日香村教育委員会が、何回にもわたり、ここ島庄周辺 は、蘇我馬子邸があつたところとして、発掘を重ねてきたとのことです。 馬子邸(個人的屋敷というより、一族の居住地で、多数の横穴式石室群があったようです)は、この島庄から、橘寺近くまで あったそうです。その後、蘇我蝦夷・入鹿親子は、馬子を今の石舞台に葬った後、甘樫の丘を本拠地として、飛鳥の宮殿を 眼下におき、天皇家をコントロールしてきたのが、中臣鎌足と中大兄皇子の反撃でつぶされたことになります。 この島庄遺跡の発掘現地説明会は、何回かあったのですが、私は、今回が初めてです。 説明会の場所から、このように石舞台が見える場所です。 この現地発掘説明については、当日各新聞社の記事が現場に掲示されていましたので、読売新聞のものを写してきました ので、掲載させて貰います。(読売新聞 H26.1.14記事と思います すなわち、この地域は、私の想像も入れて、以下の変遷があったものと、想像される @.豪族(多分物部氏では)の支配地で、横穴式石室があつた 物部氏の墓地群か ヤマト王朝初期〜6世紀 A蘇我氏が物部氏を滅ぼした後、蘇我氏が支配し、横穴式石室を破壊し始めた 6〜7世紀 B馬子の没(626年)後、ここに葬られ、その際横穴式石室の石材を馬子の墓(石舞台古墳)築造に使用した C.蘇我氏宗家が滅亡後、あたりを破壊し、飛鳥川の水を引き入れ、水田化された 7世紀〜中世 このA〜Cの痕跡の一部を発掘したものが、今回の現地説明会になったもののようですが、発掘範囲が狭く、 そんなに興奮を呼ぶものでは、なかった様に思います。 以下当日見学対象になった1区、2区、3区の写真です。 1区のうち、飛鳥時代の溝跡をRO写真で 同じ溝を角度変えて 2区のRO写真 3区のRO写真 現地説明会場から、蝦夷・入鹿の拠点"甘樫の丘"がみえます。230mmフル望遠で 当日は、寒い曇りの日で、予報通り午後小雨が降り始めましたが、適当なバス便が無く、近くの食堂で 鍋焼きうどんで温まった後、甘樫の丘近く経由、橿原神宮前駅まで、約1時間歩いて帰りました。 H26飛鳥・ヤマトのページに 表紙に |