![]() ダイヤモンドソサエティ主催旅行(下呂温泉1泊)で、飛騨高山の春祭りを見に行きました。私は、初めてみましたが、なかなかの 豪華華麗な屋台でした。 頂戴しましたパンフレットから、祭りの大要を書いておきます。 1.高山の祭りは、春の山王祭と秋の八幡祭と年2回ある。今年は、4月14・15日と10月9・10日 の2日ずつ2回 2.屋台は、計12台あり、御巡幸、曳揃え、からくり奉納が各日行われる 3.からくり奉納は、春は(2)三番叟(さんばんそう)、(3)龍神台(りゅうじんだい)、(5)石橋台(しゃっきょうだい)の3台が行う とのことです。( )内は、12台の号車番号 このページには、写真の上にマウスを持っていくと、簡単な説明が出てくるように仕掛けてみました。 今回の旅行は、14日岐阜羽島集合〜バスで根尾の淡墨桜〜下呂温泉泊 翌15日バスで高山につき屋台見物〜名古屋解散 となりますが、最初に名前を良く耳にする根尾の淡墨桜に寄りました。花はかなり散っていましたが、貫禄のある立派な (しだれ?)桜でした。RO写真でマウスを持っていくと説明板です。(26)継体天皇に関係するようです。 ![]() 翌15日は、快晴になり、山王祭を堪能しました。 さんまち通りに入って、最初に見つけた屋台は、(6)崑崗台(こんこうだい)でした。 ![]() 曳き方は、休憩中ですが、楽しそうです。中央の御大は、総代さんでしょうか。茶碗酒をお召しです。 ![]() からくり奉納の(2)三番叟 この屋台のみなぜか"台"でなく"叟"です。 ![]() 同じくからくり奉納の(3)龍神台 小さい箱から龍神が飛び出したところです。 ![]() 次は(4)石橋台のからくり場面を6枚の写真で からくり人形が3回出てきて、最後に獅子に変身します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TOPiCSのページに ![]() ![]() |