![]() この日は、猛烈スギ花粉に黄砂もあるとのことで、歩き回るのは、控えて、甘樫の丘のみと限定しました。 甘樫の丘には杉が見当たらず、風も弱く暖かく快適そのものでした。 展望台のすぐ下に斯様な、ウッドデッキがあり、これを全部占領して、柿の葉すしをゆっくり食しました。 ![]() 甘樫の丘からの望遠ズーム固定しての大和三山です。大阪ほどではありませんが、やはりボヤケています。 畝傍山 向こうにうっすら二上山、左下は、亀の多い和田池 ![]() 右に回って、耳成山 距離的には、一番遠くになります。 ![]() 更に右に回って、一番近い香久山 ![]() 畝傍山から左方向に回って、推古天皇(33)と竹田皇子の植山古墳(推古天皇は、後に太子町に改葬される)と 欽明天皇(29)の真陵とみられる見瀬丸山古墳が望めます。 ![]() 甘樫の丘から見える 埋め戻された飛鳥京の苑池 RO写真でマウスを持っていくとH23.11.30の発掘時の石組 ![]() 飛鳥寺手前に見える入鹿の首塚 RO写真で、首塚から甘樫の丘を望む写真(H23.10.18) ![]() 甘樫の丘から橿原神宮前駅に帰る途中にある難波池 ここに捨てられた仏像を拾い上げ善光寺に祀られたという 由来をRO写真で ![]() H25飛鳥・ヤマトのページに ![]() |