![]() 奈良西ノ京薬師寺の東塔(国宝)が平成の大修理に入りましたが、その頂上にある水煙が、9月から展示され見学できると聞き 近鉄電車で観に行きました。白鳳時代の国宝東塔は、律動的な美しさから"凍れる音楽"という愛称がつけられているそうです。 西ノ京駅を降りて案内表示があります。ROで拝観料を払ってからの展示場入口 ![]() 東塔は、完全に工事囲いの中です。 ![]() 東塔大修理に使う芯柱等の材料は、国内には見当たらず、台湾の樹齢1,000年の檜材とのことです。 実物写真と、ROで木口(説明されている写真) ![]() 相輪部分の説明図 ![]() 水煙は、90度角で4枚あり、24体の飛天が透かし彫りされています。RO写真で角度を変えて。 相当傷んでいて、このまま使うか作り直すかは、検討中とのこと。新しい西塔は、この形で新作されたそうです。 ![]() 9つある相輪の1つ ![]() 昭和56年に復興された輝く西塔とROで、西塔上の相輪 ![]() 帰りに、これも平成の大修理を終えた唐招提寺金堂に寄りました(平成21年完) 鑑真上人の像は、別棟でレプリカでみれます。本物は、御影堂にあり、見れません。 ![]() 林小学校クラス会で平成20年に来た時は、工事中でした。 久し振りの西ノ京でしたが、京都の様な喧騒は無く、心落ち着く1日でした。 飛鳥・ヤマトH25年のページに ![]() ![]() |