生野銀山 H24.1.25

例年なら、2月に開催されていた丹後半島網野への「カニ旅行」が今年は、1月25日(水)の一泊旅行になりました。
前日から丹後半島あたりに大雪警報が出たりして、バスの運行を心配しましたが、雪景色の中、無事往復できました。
実は、この日から日本海側に大雪が降り続き、各地何十年来、または観測史上最高積雪というニュースが継続する中、
海が荒れてカニ漁の船が出られず、私どもが満腹したカニは、今年最後のカニではなかったかと思われます。
会の名前は、奈良畝傍高校+大手前高校ジョイントの「ガルシア会カニ旅行」です。

網野へ播但道を走る途中、生野銀山に寄りました。ここは、大同2年(807年)に発見され、昭和48年(1973年)閉山まで
1,200年近く、金、銀、銅、錫を産出したとのことです。昭和48年というと、石油ショック前で私は竜野の工場に勤務して
いた頃ですが、生野銀山には、近づいていません。
生野銀山は、織田信長以来、歴代天下人の支配下に入り、明治22年皇室財産になった後、明治29年三菱に払い
下げになり、最終三菱マテリアルの管理下にあるそうです。
(参考までに、ここでの鉱石1トンに最高で、金が0.2grあったが、今、金山として唯一現役の菱刈鉱山は、鉱石1トンに
120grと桁違いの金含有量とのことです)

生野銀山に到着後、全員42名での集合写真です。お年寄りは、横に広がり過ぎて、なかなか中央よりに集まらず、
顔が小さくなっていますが、何とか人物が特定できます。
 

 入場するとすでにそれなりの積雪です。上の写真もですが、後ろの山の木々に日光があたっています。
 

 鉱山の縦深さは、地下880mに及び、坑道の総延長350kmに及ぶそうです。
 

 鉱山のミニチュア断面がありました。
 

 坑道内写真、江戸時代までは、「狸彫り」という手掘りですが、明治になり、仏人技師の指導で機械化したようです。
 写真中央に狸掘りしている人形が写っています。
 

 鉱石を運ぶ人形
 

三菱マテリアルのOBがガイドされてる様子で、坑内の説明も丁寧、適切で、楽しい見学でした。
 
ここの鉱山食堂で生まれた懐かしの味、ハヤシライスの昼食後、網野温泉に向かいました。


  に