![]() 平成23年年明けは、日本中が寒く、大雪に見舞われた冬・雪景色でした。 元旦の夜、六甲山に雪が降ったとの情報で、3日の朝、アイゼン持参で今年初回の六甲山・有馬温泉コースに出かけました。 六甲山頂は、新雪に恵まれ、スリップの心配もなく、アイゼン不要でした。山頂に向かう最後のアップ坂です。 ![]() H23.1.18 今年3回目の六甲山頂も雪の中でした。 ![]() H23.2.13 今年7回目は、最高の積雪でした。上りは650m付近から、下りは有馬温泉寸前500m辺りまで、完全雪道でした。 但し、前の4〜6回は、アイゼンを履きましたが、この日も新雪で、アイゼンはリュックの中でした。 宝塚から2時間地点の標高約670m枯木オブジェも雪を載せていました。 ![]() 昔、砺波の冬に見た雪景色の中を歩きました。 ![]() 六甲山頂は、15cm〜20cmの積雪に埋まり、おにぎり昼食は、立ったままでした。山頂からの雪景色3景 @いつものカメラアングル神戸空港方向 ![]() Aロープウエイ終点凌雲台方向 ![]() B高級住宅(六麓荘でしょうか)方向 ![]() H23.2.15 朝窓を開けると周囲は、キレイな雪景色なので、急遽明日香に向かいました。 下の写真は、六甲山と(ROマウスで)近くの五月山です。この雪で箕面GCは、16日までクローズだったそうです。 ![]() H23.2.15 昼頃、甘樫の丘に着きました。 甘樫の丘からの大和三山 畝傍山、耳成山、天の香久山の順です。 ![]() ![]() ![]() 同じく甘樫の丘からの、入鹿の首塚/飛鳥寺方向と飛鳥川です ![]() ![]() その後、亀型遺跡、酒船石、板葺の宮跡、石舞台と歩きましたが、酒船石傍の竹林がキレイでした。 ![]() ![]() ![]() |