FN4 皆生温泉・出雲大社旅行 H23.5.24〜5.25

平成23年のFN4の旅行は、皆生温泉に一泊して、出雲大社に参詣する旅行でした。
ただ山端さんが、体力懸念されて参加を見送り、森さんが、お母上の容態に問題あり、前日キャンセルされる
事態あり初めての6名旅行となりました。
コースは、以下の通りでしたが、ずっと好天に恵まれました。起案者田中さんのおかげでしょうか。
 24日(火) 新大阪から新造された「さくら」で8:59発 岡山で伯備線経由の「やくも」で米子下車
       米子で観光タクシーに乗り、途中安来の清水寺境内紅葉館で昼食、更に「ゲゲゲの女房」実家に立寄った後
       日本一の庭園と横山大観の絵で有名な足立美術館をゆっくり拝観、4時頃「皆生グランドホテル天水」到着
 25日(水) 朝、前日の観光タクシーに来て貰い米子駅へ、2時間「やくも」に乗り、出雲市着、その後出雲大社へはバスで
       往復し、帰りは、出雲市から3時間かけて岡山へ、再度「さくら」で新大阪へ帰阪18:44着


   新しい九州新幹線車両「さくら」に初めて乗りました。座席は東海道新幹線の3+2ではなく、2+2です。
   

   安来の清水寺の宿坊的位置に精進料理屋が2軒あり、上の紅葉館まで歩きました。お一人迎えの車で上がりました。
   

   精進料理での昼食後(予算外でしたがチョットビールも)の満足げな姿
   

   食後の下り坂は、全員歩きですが、杖の助けもありました。
   

   足立美術館に向かう途中「ゲゲゲの女房」の生家(お兄様が酒屋を)に寄りました。TV放映後、観光バスも
   多く来ていたとのことです。RO写真
   

   広い駐車場から美術館入口まで、それなりに歩きました。
   

   創設者足立全康氏の銅像 RO写真でマウスを持っていくと、経歴ですが、結婚・離婚を3回程度されてます。
   大阪でタドン売りの商売から始め、繊維卸で成功された様です。庭園日本一と横山大観コレクションが有名で
   2,200円の入場料を払っても観光客が連日引きも切らないということです。
   

   庭園の手入れは、徹底されています。この写真左、数人の職人さんが作業中です。
   デジカメの電池切れで、この後の写真が無いのが残念です。
   

   横山大観の絵は勿論撮影禁止です。帰りに絵葉書3枚仕入れましたので、そのうち2枚をコピーして
   サムネイル掲載します。壮大な富士山の屏風絵 です  

神州第一峰…左

神州第一峰…右


   24日の晩は、日本海に面した皆生グランドホテル天水でささやかな宴会です。RO写真
   

   その後、カラオケが始まりました。気合が入っています。
   

   翌朝25日和食バイキングが美味しかったのですが、コーヒーがついてなく、別途料金で払いました。
   

   出雲大社の注連縄(シメナワ)は、普通の神社と左右反対と松尾文隆さんが書かれています。
   (RO写真で裏から)  大神神社の注連縄も同様だそうです。
   

   本殿は、平成25年の式年遷宮に向け、工事中でどうも、ここは、仮本殿の様です。その前で記念撮影(RO写真)
      

   大きい日の丸が太いポールに翻っていました。
   


   ここで、松尾文隆さんの本からの引用です。
   ヤマト建国に際して、二人の怨霊神の祟りを鎮め、封じ込める必要があり、それぞれ大神神社と
   出雲大社に祀られている。
   
   ・大物主命  大神神社  三輪山を本殿として祀る
   ・大国主命  出雲大社  16丈(48m)という当時最も高い本殿に祀る
            この本殿は、直径1mの杉の巨木を3本束ねた柱9本で建てられていたという
            (近年の発掘調査でわかった)

   この本殿の柱の太さを模していました。(RO写真) このRO写真では、4本分写っています。
   

   大国主命とウサギの像
   

   大国主命は幸魂(サキミタマ)奇魂(クシミタマ)のおかげでムスビの大神となられた…という故事の像
   これから縁結びの出雲大社ということになったそうです。(説明がも一つわかりにくいのですが)
   

   その前での記念撮影、大物主命・大国主命の二人を同一人物とする見方もありますが、ここ出雲大社には
   もちろん大国主命しか存在しません。
   

   出雲大社の正門前で割り蕎麦3枚を昼食とし、その後ぜんざい店を探しているうちにバス停一つ分歩きましたら
   大きな国引きの彫刻がありました。
   インターネットで勉強しましたら、出雲風土記では、その昔、出雲の国が狭かったので、三瓶山と大山に綱をかけて
   引っ張り込み出雲の国に足した とあるそうです。話も大きいのですが、この壁画も壮大です。
   

   国引き彫刻の前でのRO写真
   


     FN4 平成23年のページに