平成22年の桜は、3月21日開花宣言のあと、4月4日頃満開、10日現在まだまだ花が残っています。お陰で、長く花を堪能させて貰いました…ちょっと寒かったのですが。 次の順でそれぞれRO写真で、大きめの写真を載せます。
甘樫の丘で、耳成山方向/畝傍山方向 ![]() 石舞台方面に行くと、広場に、子供達が楽しく遊んでいました。 ![]() 快晴の三室山で ![]() 竜田川 法隆寺 ![]() 帰りに、大阪の大川端によりました。右岸造幣局(丸いマーク)の向こうは、大阪帝国ホテル /左岸その向こうに大阪城 ![]() H22.4.10中之島公園の東端で、大川周遊のアクアライナーが方向転換していました。 ![]() 大阪箕面市に南北に通る桜通りも花が豪華にさいています。 ![]() H22.4.9吉野山に初めて行きました。下・中・上全部がキレイでした。奥の千本は、時間的に諦めました。下の千本です。 ![]() 中の千本 ![]() 上の千本 ![]() H22.4.19 造幣局の通り抜け(14日初日にも行ったのですが、この時は、 写真を撮れる状況になく、19日改めて行ってきました)をROで4枚 天満橋を渡る人の波/今年の桜として「都錦」 ![]() 造幣局に1番多い(62本)「関山」 ![]() 2番目に多い「松月」(12本)/「泰山府君」…中国の泰山の神とのこと ![]() 落花盛んな風景/通路脇の芝桜も鮮やか ![]() 下左写真の大川越しにも見えるこの丸いマークは、丸い硬貨を意味しているそうです。 当日記念硬貨セットを1,800円で販売している傍で、「只今、つり銭が不足 していますので……」と繰り返し放送していました。なにか不条理に感じますが。 尚、造幣局正門に"JAPAN MiNT"と表札が出ています。帰ってから辞書を繰りますと さわやか風味の「ミント」と同じ綴りで「貨幣製造所」の意味もあるそうです。何故?? TOPiCSトップに戻る ![]() |
---|