H21.3.21天気の良い1日、Dr.北岡宅により、飛鳥板葺宮跡で昼食後
      纒向遺跡で「卑弥呼の宮殿」との見方が強い神殿状建物跡
      の発掘現場に行きました。(説明会は、翌日22日…日曜…
      であったのですが、その日が雨予報でしたので)
      場所は、JR桜井線巻向駅西側です。

      飛鳥板葺宮跡で、前日20日完成披露された、平山郁夫画伯揮毫碑です。
      どういう歌か、別途調べますが、「明日香」表示があります。

              この歌のコメント阪大同期生 笹田さんから頂きました。以下笹田さんからの
      解説です。笹田さんは、"万葉集を読む講座"で勉強されています。(H21.11.18)

      万葉集 巻一の51番歌です。
      “明日香の宮より藤原の宮に遷りし後に、志貴皇子の作らす歌”
       「采女の 袖吹き返す明日香風 都を遠み いたずらに吹く」

      小森 注1. 藤原宮遷居は、持統8年(694年)にあたります
          注2. 志貴皇子は49代天皇光仁天皇(天武系が途絶え天智系に遷る)
                              の父、天智天皇の子
           注3  采女とは、志貴皇子夫人かと思います


纒向遺跡宮殿跡発掘現場です。説明会当日でないが故、
資料を手に入れてないので、どれが、なにか判りませんが
逆に発掘作業を見せて貰えます。白・黄の円柱は柱跡に思えます。
青のシートの中に発掘で掘り出した土があり、後日埋め戻すものです。
発掘現場東南角から ROマウスで北側から


井戸跡らしき穴を含め、4画面をサムネイルで。


付記
邪馬台国論争では、その所在地を九州説と近畿説とに大別されるかと思います。
近畿説では、箸墓古墳を卑弥呼の墓とし、当然この纒向遺跡を卑弥呼の宮殿と
みるのかと思います。
私は、文献を全く読まず(読めないので)に、イマジネーションのみを逞しくして、
邪馬台国は、九州地区にあったが、卑弥呼はなんらかの事情で、大和に来て、
葬られたのが箸墓古墳で、生前の住まい(宮殿)が、この纒向遺跡ではないか
と思います。

参考に、S51年9月発行の「記紀以前の資料による 古代日本正史
著者は原田常治(1903〜1977)の本に
邪馬台国は今の宮崎県西都市、狗奴国を琉球とする図が掲載されていました
ので、デジカメ接写して載せます。ちょっとピントが甘いのですが。


H21飛鳥トップページに戻る  
                                                H21.11.14纒向遺跡へ