![]() 明日香の甘樫の丘は、乙巳の変までのヤマト王朝を、飛鳥の地を見下ろしつつ、蘇我氏が実効支配し、 蝦夷・入鹿の邸がある場所で、飛鳥時代の主要ポイントが一望できます。 かたや、大宇陀の城山は、秋山城或いは松山城と呼ばれ、南北朝時代に築城された城跡ですが、 私の"大胆古代ヤマト史"的想定は、2世紀後半、大宇陀を支配していた長髄彦命が、この城山を拠点として 東征してきた、崇神天皇軍を迎え討った軍事拠点であろうと推定しています。 甘樫の丘は、重要史跡として、整備されていますが、大宇陀の城山は、宇陀市が最近整備に着手していますが、 寂しい廃城跡の感じです。 私の印象は、この2つが非常によく似ている様に思いますので。改めて、写真で対比してみたいと思います。 大体ですが、サムネイル写真を方角に合わせ配置しています。
H26ヤマト・飛鳥のページに ![]() ![]() ![]() |