![]() H22.5.18 新大阪発7:35くろしお1号にて出発、新宮着11:54 H22.5.19 串本発15:20くろしお26号にて出発、新大阪18:52着 1日目は、予定通り 貸切タクシーにて熊野速玉大社〜継桜(ツギザクラ)王子〜熊野本宮大社〜17:00かつうら御苑着一泊 2日目は、山端さん体調不良あり、7名のみで朝方那智勝浦の観光にでかけ、10時頃ホテルに山端さんを迎えに帰りましたら、緊急手術を要する事態と判明しました。 奥様に電話を入れて、状況連絡の上、山端さんを新宮市立医療センターに残し、手術経過を心配しつつ私共7名は、予約していた特急で、帰路につきました。 後日奥様からの電話で、手術は成功したと聞きホッとした次第ですが、旅行の時の写真を報告として、山端さんに見て貰うべく、本HPに掲載します。山端さんが、早期に治癒退院の上、FN4会合に復帰されることを祈念します。…H22.5.26 [第1日目 H22.5.18] くろしお1号車内 ![]() 昼前新宮着、貸切タクシーで熊野速玉大社に向いました。 ![]() 速玉大社にある大きな梛(ナギ)の大樹をRO写真で ![]() 速玉大社に「全国熊野神社総本宮」という表示ありまして、全国に3,800余あるそうですが、県別には千葉県がNo.1なのは、和歌山と千葉が海路で繋がりが強いからだそうです。「新宮」「白浜」とかの共通地名が多くあります。 ![]() 上皇さんの熊野御幸記録がありました。 ![]() 車で湯峰温泉、川湯温泉近くを約1時間半程走って、中辺路の継桜王子(標高506m)に着きました。ツギザクラと読みます。RO写真で ![]() 野中の一方杉…(一本杉ではありません)日当たりの関係で枝が片方だけに出ています。 ![]() ここで熊野古道の一部を歩きました。14:00頃 RO写真で ![]() 更に約30分走って熊野本宮大社に向かい、手前に明治22年までの旧社地のあった中之島が見えました。 ![]() 熊野本宮大社前でRO写真 14:40 ![]() 本殿前で ![]() 八咫烏の由来 ![]() 本宮階段を下ります RO写真 ![]() 旧社地前に立つ日本一の大鳥居前で RO写真 ![]() 旧社地(大斎原…オオユノハラ)の説明 上宮4社は今の所に移るも、中宮、下宮各4社はここにあるそうです。 ![]() 本宮大社から勝浦のホテルに向かう途中 2段の大滝「宝龍の滝」を背景の記念写真 ![]() 5時過ぎ かつうら御苑に到着勝浦温泉に浸かった後、6時半頃から広い広間で、宴会です。 羽織を着た4名 ![]() 浴衣だけの4名 ![]() その後カラオケが始まりました。サムネイル写真 宴会終了20:53 ![]() [第2日目 H22.5.19] 朝風呂に入る際、山端さん胃が痛み眠れなかったので、暫らく寝たいとのことで、7名で8時過ぎ、青岸渡寺と那智大社・那智の滝観光に出ました。この日は朝から雨でしたが。途中ホテル近くの勝浦漁港に寄り、セリ前のまぐろを見ました。 ![]() 熊野古道の美しい大門坂 ![]() 大門坂をしばし歩きました。 ![]() 途中の多富気王子…九十九王子のラスト ![]() 上に行くと雨がだんだん強くなってきました。青岸渡寺で那智の滝と三重塔を背景に ![]() 青岸渡寺は、西国1番札所で有名 青岸渡寺と隣の那智大社の屋根のトップと那智の滝のトップとが同じ高さになっていると、初めて知りました。 ![]() 那智大社に入るところにある「那智の樟」 八咫烏の関係でサッカーワールドカップの旗が ![]() 那智大社で巫女さんが神殿前で準備中 ![]() ![]() 那智大社の八咫烏 ![]() 三重塔からの那智の滝が煙ってました ![]() 雨勢に恐れをなし、那智の滝は遠望したのみで、山端さんを迎えに行きましたが、一緒には帰ることができず、病院に時間ギリギリまで留まりました。串本駅に向かう途中、潮岬を車中から、左隅に日本列島の絵が見えますが、そこが本州最南端表示かと思います。 ![]() FN4平成22年ページに戻る ![]() |
---|